松江藩御用窯として宝暦6年(1756)開窯し、以来270年近く作陶を続けている。伝統の茶陶から、現代表の10代目による新しい器まで、さまざま並ぶ。

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_お茶席用
大根茶碗(ちゃわん)(88,000円)
海老(えび)茶碗(110,000円)
初代から代々受け継がれてきた色絵茶碗。6本の大根は六根清浄を表し、海老とともに縁起のいい柄

 

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_スープカップD、ボウル小
ボウル・小(前列・各1,100円)
スープカップ(後列・各2,200円)※木製スプーンは非売品
釉薬(ゆうやく)を一から調合して生まれたオリジナルカラーの新作。スープカップの肉球柄がほほ笑ましい

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_花瓶

花瓶(後列中央の筒形・各4,400円、その他・各1,200円)
コンパクトなサイズで、身近な花を生けて、玄関などどこに置いても◎

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_マグカップ

マグカップ(各1,980円)
直線的な形が多かった雲善窯に、丸みをもたせたかわいらしいカップが仲間入り

 

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_追加1

先代の手によるお茶席用の器も並ぶ

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_ティーポット

お湯がたっぷり入るティーポット(写真左)で、紅茶や番茶におすすめ。写真右は花瓶でも徳利でも、お好みの使い方を。どちらも人気の色味♪

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_香合

香合もさまざま。手のひらに収まるほどの小さな世界に花や鳥などを映す

 

1106_雑貨・布志名焼雲善窯_店内

布志名焼 雲善窯

住所:松江市玉湯町布志名428-11
電話:0852-62-0738
営業:10:00〜17:00
定休:月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み。イベント出店の場合は臨時休業あり)
駐車場/あり

(記事は2025年11月6日現在)