
トルコのチャイ文化
メルハバ(こんにちは)。
今回は、トルコのチャイ(トルコ・ティー)についてお話ししようと思います。
トルコの朝食にはチャイが必須。コーヒーは食後に飲むことが多いです
トルコでは、朝から夜までチャイを飲みます。朝ごはんの時に、休憩中に、家族や友人との集まりに、そして、お昼や夜の食事の後で・・・1日に10杯以上飲む人も少なくありません。日本で、『チャイ』というとミルクティーをイメージする方も多いと思いますが、トルコのチャイはストレートティー。好みで砂糖を入れる人はいますが、ミルクは入れません。トルコでチャイにミルクを入れるのは、日本で煎茶にミルクを入れるぐらい違和感があるようです。そもそも、『チャイ』というのは、『お茶(紅茶)』の意味で、トルコだけでなくその周辺諸国でも、お茶のことをチャイと言います。
業務用のチャイメーカー。上にのっているポットにはチャイの原液が入っていて、下の蛇口からお湯がでます
チャイは、チャイダンルックという2段のポットを使って淹(い)れます。下のポットには熱湯が、上にはチャイの原液が入っているので、飲む人の好みの濃さで淹れてもらうこともできます。また、使うグラスも特徴的で、くびれのある小さなグラスに熱々のチャイを注ぎます。
一般家庭のチャイダンルック。チャイの淹れ方には、人それぞれこだわりがあります
そんなトルコのチャイについて、わたしが驚いたことが2つあります。ひとつは、『チャイは冷めると下げられる』ということ。トルコでは、ティーガーデンなどでチャイを飲みながら友人と過ごす機会が多いですが、話に夢中になって、チャイが冷めてしまうこともあります。そんな時、グラスに半分ぐらい残っていても、飲み残しとして持っていかれてしまいます。というのも、トルコ人は、冷めたチャイは飲まないから。「まだ飲みます」と断ればよいのですが、何も言わないとさっと下げられてしまうことにびっくりしました。
もうひとつは、おいしいチャイを示す言葉である『タウシャン・カヌ(ウサギの血)・チャイ』。トルコ語を習い始めた頃、直訳して、ぎょっとしました。もちろん、血が入っているわけではなく、チャイの色のことだったのですが・・・。国が違うと、表現や発想が随分と違うなぁとしみじみ思いました。
街中では、チャイを配達している人もみかけます。ミルクが入っているのは、チャイではなくてコーヒー
そんなトルコのチャイは、トルコとアゼルバイジャンのチャイ文化「アイデンティティ、おもてなし、社会的交流の象徴」として、2022年にユネスコの無形文化遺産にも登録されています。トルコを旅なさった方は、絨毯(じゅうたん)屋さんやおみやげ物屋さんでチャイを出された経験があるのではないでしょうか? チャイは、おもてなしの気持ちでもあります。トルコ人の生活に根付いたチャイは、ただの飲み物ではなくて、トルコの文化のひとつということです。
阪本理恵子
完全予約制民家トルコ料理店『やかもずキッチン』オーナー。
料理、手工芸、音楽など、さまざまなジャンルでトルコ文化を山陰から発信中。
インスタグラム:@やかもずキッチン